竜王山もツルボ、カラスのゴマなどが咲き、秋の花の装いとなってきました。
ヒヨドリバナの開花し始め、アサギマダラの飛来はもうすぐです。
それより一足先にツルニンジン(キキョウ科)が咲き始めました。
花の花弁は5裂して直径は3cm、花筒も3cmで釣鐘状です。
別名はジイソブといい花弁の中の斑紋を爺さんのシミに見立てています。
場所は旧アスレチック北側のトイレの左側を進んでいくと看板があります。
4年前、200本の支柱を施し、保全活動を開始しましたが、年々増加して、
今年は約600本の支柱を施しています。日本一の群生地かも知れません。
見ごろは今月中で次々に咲きます。
カラスノゴマ(アオイ科)も咲いています。
種をカラスが食べるゴマに例えたという。花の直径は約1.5cm。
竜王山ではモリアザミ群生地手前(数十m)の車道脇で見れます。
個体数は多くなくここ一箇所のみです。