■日時 4月29日(祝) 11:00〜15:30 ※小雨決行
■場所 厚狭駅前商店街
■内容 山車パレード(11:30〜鴨橋スタート)、各種ステージイベント など
〈問い合せ先〉山陽商工会議所(電話0836-73-2525)
寝太郎踊り、寝太郎太鼓などの催しが行われ、寝太郎一色に包まれます。厚狭駅前商店街の特設ステージでは、ステージイベントや青空レストランも開店します。その他、フリーマーケットや福引き大会と盛りだくさんです。
今回は本山岬からの花だよりです。
最近、本山岬も海岸に蔓延っていたメダケが
刈払われ、海岸に降りる道にも手が入り、
蘇りました。当市が誇れるビュースポットです。
今、海岸の大岩(タイゲキ岩)にイワタイゲキ(トウダイグサ科)の
花が見ごろとなっています。
この岩は満潮時海水が囲います。
岩ばかりですが5種類の植物が自生してます。
イワタイゲキの後はハマボッス、ハマナデシコ・・と続きます。
くぐり岩の景観とあわせて楽しめます。
ウラシマソウ(サトイモ科)
おそよ一般的な花のイメージとは異なります。葉柄の
脇から花茎を伸ばし10cm前後の花が咲きます。
これを仏炎苞と呼んでいます。この先から糸が伸びます。
これを浦島太郎の釣り糸に見立てて「ウラシマソウ」の
名がつきました。糸の長さは個体によって異なりますが
40~60cmあります。竜王山ではあちらこちらで見ることが
出来ます。
4月28日(土)には本山公民館主催の「竜王山山野草ウォッチング」が
開催され ます。(申し込み先:本山公民館、0836-88-1395)
今竜王山では八重桜が満開となっています。
その中で春の様々な山野草が陽光を受けて咲いてきました。
今月末にはクライマックスを迎えます。
フデリンドウ(リンドウ科)
竜王山では登山路の縁あたりに多く
特に配水池から頂上間では咲き乱れています。
日が当たると花が開きます。
花の大きさは2cm前後、高さは5~10cm。
オドリコソウ(シソ科)
対生の葉の上で踊り子が踊っている様に例えたものです。
竜王山ではモリアザミの群生地の下方向で見られます。
個体数は少なく、近年少しづつですが増えつつあります。
高さは30cm前後。
江汐公園にはコバノミツバツツジが
5万本が自生しているそうです。
新緑が日々その色を濃くして来てますが、その中に
ムラサキの花がとても映えています。
ここ1週間が見ごろでしょう。
15日はつつじ祭りが開催されます。