観光スポットSightseeing spot

浄土真宗親鸞会 山口会館(じょうどしんしゅうしんらんかい やまぐちかいかん)

親鸞聖人の教え、浄土真宗が山口県に広く伝わったのは室町時代。中興の祖、蓮如上人の命を受けた弟子が布教し、多くの寺院が建立された。その親鸞聖人の教えを、現代にお…

  • 観光地
  • 歴史・文化、神社・仏閣
浄土真宗親鸞会 山口会館(じょうどしんしゅうしんらんかい やまぐちかいかん)

和泉式部の墓

平安時代の歌人「和泉式部」の伝説は全国各地にあり、山陽小野田市にも、諸国流浪の途中、山陽小野田市の地の郷士と恋におち、一女をもうけ、ここで一生を終えたという伝…

  • 観光地
  • 歴史・文化、神社・仏閣
和泉式部の墓

来嶋又兵衛旧宅跡

来嶋又兵衛は、文化14年(1817年)旧西高泊村高須にて、萩藩士「喜多村左治馬正倫」の次男として生まれました。幼名は光次郎と言い、少年時代をこの地で過ごし、2…

  • 観光地
  • 歴史・文化、神社・仏閣
来嶋又兵衛旧宅跡

瓦そば 4食入り

山口県の郷土料理瓦そば。国産抹茶を贅沢に使用した蒸し麺とほどよく甘みあるつゆが人気の一品です。当社の瓦そばは、そば粉不使用なので、そばアレルギーの方でも安心し…

  • ショッピング
  • 名産品
瓦そば 4食入り

ヒノデジェラート

学校給食でおなじみ、山口県酪乳業の牛乳をベースに、地元素材を使い、毎日丁寧にお店で手作りしている身体に優しいジェラートです。山陽小野田の農家や酒蔵、飲食店とコ…

  • ショッピング
  • 名産品
ヒノデジェラート

二井観光ぶどう園

ご家族で、友達同士で、子ども会でもぎたての秋の味覚をご賞味ください。 【ぶどう狩り】8月~10月上旬【直売所あり】

  • 観光地
  • 自然・公園
  • 体験・レジャー
  • 観光農園
  • ショッピング
  • お土産店
二井観光ぶどう園

江汐公園

春のつつじを始めとして、バラ園やあじさい園など四季折々の花が迎えてくれる癒しのスポット。 テニスコートやフィールドアスレチック、キャンプ場などの施設も整っていま…

  • 観光地
  • 自然・公園
  • 体験・レジャー
  • 自然・公園
江汐公園

岩崎寺(がんきじ)仏像

大同元年(806年)に開創された岩崎寺内には木造千手観音菩薩立像や阿弥陀如来坐像をはじめ平安時代中期~鎌倉時代初期のすばらしい仏像が安置されている。 県指定文化財…

  • 観光地
  • 文化財
岩崎寺(がんきじ)仏像

仁保の上古墳

有帆川の右岸、別所山尾根の突端、大字有帆字法師田にある横穴式古墳で、築造年代は6世紀末であると考えられる。 墳丘は自然流失して損壊し、玄室のみとなっており、玄室…

  • 観光地
  • 文化財
仁保の上古墳

仁保の上道乾屋敷(どうかんやしき)跡

古くから「どうかん屋敷跡」と伝えられる屋敷地。奥行き18m、正面には石垣があり、長さ約50m、高さ約1mで中世時代の石組みの様子を見せる。「どうかん」については、岩崎…

  • 観光地
  • 文化財
仁保の上道乾屋敷(どうかんやしき)跡

千林尼の大休・指月石畳道

船木逢坂の観音堂に住んでいた千林尼が、険しい坂道を行き来する人馬の苦しみを見かね、自ら托鉢をして浄財を集め、敷いた石畳道の一つで、文久2年(1862年)8月に完成し…

  • 観光地
  • 文化財
千林尼の大休・指月石畳道

岩崎寺観音堂鰐口(がんきじかんのんどうわにぐち)

鰐口の銘文によると、明徳3年(1392年)4月16日に道乾が願主となって大工国弘に鋳造させ岩崎寺の堂前に懸けたものである。道乾や大工国弘等不明な点があるが、防長の鰐口…

  • 観光地
  • 文化財
岩崎寺観音堂鰐口(がんきじかんのんどうわにぐち)
LOADING

MORE