歴史・文化、神社・仏閣History 赤嵜神社(あかさきじんじゃ) 祭神は大己貴命(おおあなむちのみこと)・少彦名命(すくなびこなのみこと)。 文永9年(1272年)縄田嘉門が大和国大三輪大明神より勧請し、本山岬の赤崎に社殿を創… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 高泊神社(たかとまりじんじゃ) 大綿津見命(おおわたつみのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を主神とし、相殿に倉稲魂命(うがのみたまのみこと)が祀ってあります。境内西北に高泊天満… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 別府八幡宮(べっぷはちまんぐう) 神護景雲四年(西暦770年)、和気清麻呂公(わけのきよまろこう)によって宇佐神宮より勧請されたと伝わる。 社伝によると、海路帰京の途中嵐に遭った清麻呂公は、当時入… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 當島八幡宮(とうしまはちまんぐう) 有帆川の河口、浜小屋港にある。旧高泊村および旧千崎村西部の鎮守神として崇敬され、880年代、豊前国(大分県)の宇佐八幡宮を分かち祀ると伝え、高泊湾口の現在地「… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 松江八幡宮(まつえはちまんぐう) 目出、旦地方に多い江本性の遠祖、讃井という者が、611年(堆古天皇のころ)大内氏の始祖・琳聖太子(りんしょうたいし)に随従して朝鮮半島の百済から大和国(奈良県… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 吉部田八幡宮(きべたはちまんぐう) 平安時代、寛弘2年(1005)大分県の宇佐八幡宮(現宇佐神宮)より勧請する。 建久2年(1191)に再建。爾来500年の星霜を経て社殿は破壊し、江戸時代の安永3年に村民が… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 鴨神社(かもじんじゃ) 「鴨社略縁起」によると、同社は延歴7年(778)に沓に神祠を建てて、百済国の聖明(せいめい)王妃を祀ったのが起源という。そのいわれは、愛児琳聖(りんしょう)太子の… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 洞玄寺(とうげんじ) 毛利元就の五男元秋を祖とする厚狭毛利家の墓所があり、山陽小野田市の文化財に指定されています。厚狭毛利家の菩提寺として二代元康以降のお墓があります。三代元宣が元… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 妙徳寺(みょうとくじ) 天正10年(1582年)毛利元康(元就八男、厚狭毛利2代)が建立したのが始まりで、寛永年間(1624年〜1644年)に清涼寺、正徳3年(1713年)に清涼山妙徳寺と改称されたということで… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 熊野神社(菩提寺山) 熊野三山の熊野本宮大社と熊野速玉大社より御分霊を賜り、御祭神は「イザナミノミコト」「イザナギノミコト」「スサノオノミコト」です。 何事にも打ち勝つ、開運勝運の… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 妙蓮寺(みょうれんじ) 山号 海光山 寺号 妙蓮寺 明治12年(1879)加藤清正の尊像を迎え、妙蓮寺の歴史が始まる。 明治21年12月には、村雲日栄尼(明治天皇の叔母)が京都からお見… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 教蔵寺(きょうぞうじ) 開基は了西。了西は豊前国森山安芸守の家来で蓋松兵庫教清といい、出家して蓮如上人の弟子となり、当寺を創立した。天保末年の伽藍は、本堂桁行七間二尺余・梁行六間二尺… 観光地 歴史・文化、神社・仏閣 LOADING MORE