観光地Sightseeing 自然・公園文化財歴史・文化、神社・仏閣 竜王山公園オートキャンプ場 個別サイト・広場サイト・トレーラーハウスの他場内の2箇所にそれぞれ、トイレ(身障者用も含む)・洗面所・共同炊事場・コイン式温水シャワー・乾燥機付全自動洗濯機を完… 観光地 自然・公園 体験・レジャー 自然・公園 宿泊・入浴 キャンプ場 竜王山公園 頂上の展望台からは、360度のパノラマが楽しめます。 1万本を誇る桜の名所。初夏には、ヒメボタルが幻想的に輝きます。 「せとうち夢海道50景」、「新日本の夜景10… 観光地 自然・公園 体験・レジャー 自然・公園 若山公園 小野田セメントの創業者である名誉市民、笠井順八翁の元私庭。 園内には、ログハウスの野外ステージや順八翁の銅像があり、夜桜の名所としても知られています。 観光地 自然・公園 竜王山のヒメボタル 竜王山は、国内でも有数のヒメボタルの生息地です。毎年5月中旬から6月中旬にかけて、もみじ谷や百年の森を中心にヒメボタルの幻想的な光のショーを観ることができます。… 観光地 自然・公園 アサギマダラ 10月中旬になると、秋の南下、春の北上を繰り返す「旅する蝶」の名で親しまれる「アサギマダラ」が竜王山に飛来します。羽を広げると10㎝位で、あさぎ色のまだら模様… 観光地 自然・公園 浜河内緑地公園 旧小野田市の緩衝緑地計画の始まりの地です。公害や災害を防止するとともに、緑あふれる快適な環境都市づくりを目指して整備し、昭和52年に20.30ヘクタールが完成… 観光地 自然・公園 小野田セメント山手倶楽部 旧小野田セメント株式会社第4代社長笠井真三氏が、ヨーロッパ遊学の帰途、イギリスからコンクリートブロックの型枠を持ち帰り、ブロックを製造。大正3年(1914年)6月に完成… 観光地 文化財 塩浜石炭焚滓堆積地 塩浜で製塩燃料として用いられた石炭の焚滓が最高約2.4m堆積。赤崎神社境内の木戸・刈屋口参道に面し、広さ約103㎡。防長の製塩史、また市の石炭産業史上価値の高いもの。… 観光地 文化財 旧本山炭鉱斜坑坑口 この坑口は、大正6年(1917年)に坑道として設けられ、昭和16年(1941年)に完成し、昭和38年(1963年)3月に坑口を閉鎖するまで使用された。坑道は沖合約3km、最深部約200m、総… 観光地 文化財 旦の登り窯 天保末年(1840年頃)陶工甚吉が登り窯を開き製陶業繁栄へと繋がった往時を偲ばせる窯である。幅7.5m、煙突の高さ12.3m。 市指定文化財。(平成6年12月14日指定) 観光地 文化財 塚の川古墳 古墳時代の後期、6世紀末に築かれた古墳で、この地方を掌握した豪族とその家族の墓とも考えられている。また、この当時、竜王山南麓一帯で須恵器の生産が活発に展開されて… 観光地 文化財 ハマセンダン 竜王山山すその大浜神社跡の裏に生育する巨木。目通りは5.2m、根回りは約12m、樹高は約15mで、国内最大級。雄株。樹齢はおよそ250年と思われるが樹勢は旺盛で… 観光地 文化財 LOADING MORE